活動の概要
担い手不足は日本農業の深刻な問題となっています。担い手を増やすためには、農業・農村の魅力を伝えることと農業で生活を営んでいけることが必須条件となります。ここでは個別の経営の枠にとどまらず、地域の個と個が相互につながって経済を生み、豊かで魅力あふれる地域農業を形成することを目的としています。
そのためには、若い世代(=学生)が農業の実態を理解したうえで、地域に何か必要か、何をすべきか、などの声を地域に向かって発信し、交流し、さらには共に築いた地域の魅力を発信することを目指しています。
直売所で梨の販売を行いました。
活動の内容
担い手不足が深刻化する地域農業について、「外部の目」「若者の目」から実態を捉え、魅力ある農業・農村となるための方策を構想するために、以下の活動を行っています。
- 農産物の生産から選果、出荷、小売までのフードシステムの流れに沿って作業等を体験しながら、関連学習を行っています。具体的には、愛東の代表的作目である梨、ぶどうについて、体験学習を実施しました。
- 大学の講義、演習に愛東から講師を招聘し、地域農業の紹介を行い、関心をもった学生が活動に参加したりインターンシップに参加したりできる環境づくりを行っています。
- 地域と大学の連携強化の一環として、食料農業システム学科の調査実習を愛東で実施し、農産物直売に関する意識調査を消費者と生産者の双方に対して行いました。その分析結果は、愛東での交流会を兼ねた発表会で報告しました。
- メロンまつり、梨まつり、ぶどうまつり、大秋穫祭といった大きなイベントにおいて、企画提案、会場の設営、運営アシスタント、販売活動を行い、生産者、直売所スタッフとともに消費者との交流を盛り上げました。
- 愛東で生産者、行政、農業団体が集う研究会を開催し、地域農業の課題と将来像について意見交換を行いました。
梨の袋かけ体験の様子
カットメロンの販売(メロン祭り)の様子
しそジュース作りの様子
これまでの成果
地域との交流が深まり、地域農業のサポーターとしての活動を開始しました。その典型が、イベントで応援部隊として運営に参加したことです。今では、それが定着しました。
地域の農業構造を踏まえた農産物の販売方法を提案しました。その例が、少量多品種のぶどう生産を活かした「ぶどうの粒パック」の販売でした。ぶどう祭りで試験販売して好評だったことから、直売所での販売が開始されました。また、試験販売ではブドウ品種の人気投票を行い、消費者嗜好の情報を提供しました。その他、梨ジャムのラベルデザインの提案を行い、採用されました。
粒ぶどうカップの試作の様子
今後の目標・課題
これまでは、梨、ぶどうといった地域の主力品目を軸とした取り組みであり、成果も特定品目の販売方法に関係したものが中心でした。これらは、地域農業のいわば「パーツ」であるため、これからは、農業体験の幅を広げ、地域農業の発展を多面的かつ包括的に構想していくことを予定しています。
そのために、農業経営の労働需要に応じて、学生が援農するシステムを構築し、農業体験と人的交流を通じて地域農業の課題を探り、その解決方法を地域と大学で共に考えて行くことを目指しています。
自作ジュースの販売をする学生たち
受賞・助成採択実績
「環びわ湖大学・地域コンソーシアム」大学地域連携課題解決支援事業(2016年度採択)
「大学地域交流フェスタ2016」の活動発表において評価が高かった上位3チームに贈られる「活動奨励賞」を受賞しました。
お問い合わせ
活動団体情報
代表者
淡路 和則
(農学部教授)
専門分野:農業経営学
主な連携メンバー
東近江市愛東支所、(一財)愛の田園振興公社
活動開始時期
2016年6月
主な活動地域
東近江市愛東